長崎と天草「潜伏キリシタン」世界遺産へというニュース

宣教師達の背後にいた、弾薬、武器、大砲だの物資を供給するポルトガル・スペイン等の脅威を排除するため、秀吉は1587年バテレン追放令を出す。

当時、キリシタン大名によって無理矢理改宗され住民の9割がキリスト教だった長崎で、1596年秀吉の命によりキリスト教の指導者が26人が処刑された。そして、宣教師も国外追放。

信者は大部分は改宗を余儀なくされた。しかしカクレキリシタンと呼ばれる信者は、表に仏教をみせ、裏でキリスト教という二面性の中を生きる。もちろん、あの絵踏も何食わぬ顔で踏んでいたのだろう、そうでなければ脈々とつらなる200年以上の歴史の辻褄はあいそうにない。

1615年大坂夏の陣の22年後、天草・島原で領主のキリシタン迫害、そして弾圧がおこった。キリシタンは16歳の天草四郎を神の使いとして将にたて反乱を起こした。その数、約3万人。対する領主松平信綱は12万。

かくしてキリシタンは原城に籠城。幕府側はこの地で敗れるた場合の反動、全国への飛び火を怖れていた。

その戦いは心理戦。幕府が城に向かう穴を掘れば、四郎側も穴を掘り相手の穴に糞尿を投げ込んだ。幕府が間者を送れば、キリスト語がわからずうまく行かない。幕府の懐柔策も悉く失敗。いよいよ局面は切迫し、強攻策で四郎は討ち取られ、籠城した者は殆どが殺害された。

この戦いに四郎は負けはしたが、この生き様がカクレキリシタンに受け継がれていったともいえる。

そう、幕末近くまで200年の時を超えても彼等の信仰は存続した。当時幕府はキリシタンとわかっても、大量殺害はおこなわなかった。いや、反発を怖れて何もできなかったのだ。幕府は彼等を「宗門心得違いの者」とあえて呼んで政務を行った。いかにも、官僚の発想だが、以外に面白い(笑)。根絶やしということは、不可能なのだ。煩悩など消そうとすればするほど、アメーバーのように増殖するではないか。

さてさて、家光は1639年から鎖国政策をとる。平和な時代が幕末まで続いたのは、島原の乱が世を変えたともいえまいか。

長崎県生月島では、今もカクレキリシタンは存在し、オラショという日本語訳の教えを唱えている。キリスト信仰が変容し、納戸のようなところで、違う形で神となり、先祖代々生活の中に溶け込んでいったそうだ。

”エッセイストの宮田珠己氏は、長崎純心大客員教授(宗教学)の宮崎賢太郎氏の著書『潜伏キリシタンは何を信じていたのか』を評して、「納戸のような奥まった場所で秘密裏に祀るうち、キリシタンという意識は薄れ、これは人に知られては効き目がなくなる神様であるという認識に変わっていった”

ふむふむとこの記事にうなづく。そしてここまで書いて一息をつく。

「隠れて事を為そうとすること」、大事すぎ、すぎ。

よく面接試験などで「夢はなんですか」と訊かれる。

訊かれるとむかつく。(^^)/~~~

僕はあまのじゃくなので、本当の事をいわない。ひねくれているのかも知れない。だが、夢なんて殆どかなわないのだから、そう、その途上でだいたいは星になるのだから、そんなことを言う必然性を感じない。

それに、そんなことを人間の互いの真ん中に置いたら、どこかけがされているような気がするタチだ。隠していた方が格調が高いではないか。

たとえば女性は大切なものは、クローゼットのどこかに隠すだろう。大切なものは、きちんとした箱にでもいれるだろう。そして、こっそりとたまにみて、ニヤニヤするのだ。

FACEBOOKでそれをチラっと見せるくらいはいいけど、行き過ぎるとバランス感覚を失ってしまう。秘密の特訓、秘密の読書の時間、褒められたくもない、知られたくない。

男も夜もんもんとして自家発電したり忙しい。バレないように。(;゚ロ゚)人は秘密や謎でできている。だから面白い。

二人だけの秘密なんていうのもいい、社内恋愛など、二人でアイコンタクトをして、勝手に楽しんでほしい。(笑)

「知られては効き目がなくなる」

そういうモノが人生をギュッと濃縮してくれると思うんですけど、どう

でしょう。

今日はこんなところです。

ネタ元
英雄たちの選択
Newspics 等

投稿者プロフィール

渡部雅泰ライター
クレストデジタルズ株式会社
代表取締役
渡部雅泰(わたなべまさやす)
東京都武蔵野市吉祥寺在住

profile
中小企業家同友会
倫理法人会
海外旅行100回以上(大学卒業後旅行代理店勤務、主に海外旅行を担当)
家族で全県宿泊挑戦中(家族で23/47都道府県)
2016年お遍路逆打結願
山下達郎さんの大々ファンです、愛媛FCボランティア